"AOR"の記事一覧

スティーリー・ダン『緑のイヤリング』にバップ・フレーズを適用

 今回は、バップ・フレーズ構築の為の続きとなるので、前回申していた様に今回は「Ⅱ ─ Ⅰ」進行に於てそのプロセスをどのように「解体」するか!? という所に主眼を置いて語って行く事になりますが、その「解体」が意味するものは、今回の記事タイトルからも読み取れる様にバップ・アプローチで静的な和音進行に対して和音進行の動的転がりを強めた物にする…

続きを読むread more

NHK-FM AOR三昧リターンズを聴いて

 「リターンズ」という事で今回2回目となるAOR特集という企画が亦放送される事になったワケです。前回は選曲バランスもさる事乍ら2回目はどういう「色付け」を変えて来るのであろうか!?という興味を抱き乍ら拝聴した次第であります。何はともあれ、関係諸氏の方々のパワー漲る思いと悦びが伝わって来る様でもあり、こうした「感動の息遣い」というのは、ど…

続きを読むread more

1つのモードで田樂刺し

 扨て今回は、今迄とは少し毛色の違う楽曲を取り上げ乍ら、バイトーナルの世界を語って行こうと思います。取り上げる曲は、2013年4月にあらためてCD再発となったのが記憶に新しいAB'sの1stアルバムであります。

続きを読むread more

Changes

今回リリースする曲のひとつに、パトリース・ラッシェンの1stアルバム収録の「Changes」について語ろうと思います。

続きを読むread more

血塗られた大晦日でした♪

あけましておめでとうございます。今年2009年も、左近治の冗長ブログにおつきあい願えれば幸いでございます。 いんやぁ〜、左近治は2008年最後の日にヤッちまいました!包丁使ってたら、あろうことか左手の中指スパッ!と切っちまいやして8針縫いました。 昔から左近治は怪我や病気など、不思議と週末やら休日にやっちまったりすることが多…

続きを読むread more

毒ッ気探し♪ JaR/ Scene29 (ジェイ・グレイドン&ランディ・グッドラム)

AORファンには嬉しい今秋リリースのジェイ・グレイドンとランディ・グッドラムの新作「JaR」が発売されました(国内発売はポニー・キャニオンより2008年12月17日予定)。 思えば、マンハッタン・トランスファーの有名なあの曲「トワイライト・ゾーン」(原題:「Twilight Zone〜Twilight Tone」)のジェイ…

続きを読むread more

Santa Rosaにみるシャッフル感覚

ようやくジノ・ヴァネリの『Santa Rosa』が完成したワケですが(リリースはまだです)、左近治は少々手を施した部分があって、手元に話題がそれほどないのでリリースを前に少しだけ制作裏舞台とやらを語ろうと思った次第であります。 今回のブログタイトルの「シャッフルの妙味」とは!? 一体何を意味するのかと言いますとですね、シャッ…

続きを読むread more

思い立ったらナントカ2.0

実行してみるモンですな。 ジノ・ヴァネリの『Santa Rosa』の制作が思いの外順調に捗っておりましてですね、左近治はゴキゲンだったワケです(笑)。いや、別に制作状況が芳しくなくても不機嫌になるというワケではないんですが(笑)。 ま、昨日のブログの続きも兼ねて「ナントカ2.0」と銘々したワケなんですが、先のブログでも書きま…

続きを読むread more

久々にジノ・ヴァネリでも

作ろうかなーと思っておりまして、ハイ。 着メロ時代にはGino Vannelliの『Appaloosa』を作ったりしたんですが、CP-70は和声を動かしているのに、大半の人は、あのリードギターと同じリズムでハーモニーを形成していると思っている人が多いのか、「こういう運びだっけ!?」などと私の近い人物からも結構指摘された覚えがありま…

続きを読むread more