嘗てはApple製品を所有する事自体が「お布施」と揶揄された事もあったほどですが、今ではAAPL株を買って配当を得ている方も多い事でありましょう。そんなAppleもとうとう2018年8月に時価総額1兆ドルを超える企業として報じられる様になり、私としては隔世の感すらあるのですが、Apple製品が茲まで人々に広く受け入れられる様になったの…
続きを読むread more
嘗て、「私はピアノ」という高田みづえの唄う曲がありましたが、それに触発されたワケでもなく、iPhoneアプリを語って見ようかと思います。
実にシンプルなんですがiPhoneというのはマルチタッチ・ジェスチャーというUIを備え乍らも、iPadとは少々異なるというか、iPadだと小難しい作業にも向いていてMac寄り、いつかはノート…
続きを読むread more
まさに鳥のようにツイッターでも呟いている左近治。そんな私は普段DAWアプリを使うコトが多いため、ビジネス系アプリを使うのは骨が折れるモノです(笑)。元来パソコンの類など使いたくなかった私がATARI 1040STやIIciを手に入れるようになったワケは、MIDI機器を集中管理出来て、そのMIDIデータ資産をFinaleによって楽譜に起…
続きを読むread more
扨て、今回はiPhoneアプリでも有名なWolfram Alphaについて語って行こうかと思います。古くはマスマティカというクラシックOS時代からあるMacのソフトだったワケですが、私の記憶が正しければ、トッド・ラングレンが関わったGlow系ビジュアル・エフェクト(スクリーンセーバ)FlowFazerの頃から存在していたソフトでありま…
続きを読むread more
扨て、今回はチョットだけ趣向を変えてBento for iPhoneを限りなくスタンドアロンで用いつつ、自分自身の音楽所蔵ライブラリやこれから発売されるものやらのウォントリストとして使えるデータベースを作ってみようではないかという目的なのであります。
続きを読むread more
「厳しい」響きに対して耳が馴染んでいってくれないとお悩みの方は多いかと思います(笑)。耳ってぇのはなにより音を覚える器官なワケですから、言語習得という重要な時期に色々な言語もそうですが、日本国内における東北やら九州地方というような方言の違いですら、多様な音の違いとして強化されるようですから興味深いモノです。
続きを読むread more
スティーヴ・ジョブズ氏がお亡くなりになりました。ご冥福をお祈り申し上げます。安らかにお眠りください。
続きを読むread more
こうして何気なくブログを書き連ねている左近治のネタというのは、比較的楽理的なテーマを扱うコトが多いワケでありまして、その手のネタを取り扱うと避けて通れぬのが「五線譜表記」だったりします。
続きを読むread more
私左近治は、Macユーザーとなって22年目となっている事に気が付いたワケですが、つい先日Appleが「iPad」なる新製品を発表したのは記憶に新しい所でありましてですね、そんな話題を絡めながら今後の可能性や左近治なりのアイデアを語ってみようかなと思うワケです。
続きを読むread more
ご存知とは思いますが、左近治はオーバー40のジジイです(笑)。
続きを読むread more
いや〜、相当な話題だと実感するワケでありますが、Steve Jobs sick leaveで検索をかけると、出るわ出るわスティーヴ・ジョブズの「医療休暇」のニュースが。
まあ、英語についてチト述べさせていただくと、この場合の「leave」とは「去る」という意味ではなく「休暇」という意味ですね。
有給休暇だと「annu…
続きを読むread more
アンブロシアからリリースされているiToner。
iPhoneと連携して、手持ちのMP3やらAACなどのオーディオファイルを使用して着信音をカスタマイズできるっていうユーティリティーですな。
アンブロシアとは、Macに永く携わってきている人なら誰もが知ると言っても過言ではない老舗の有名どころのソフト会社で、中でもSnapz …
続きを読むread more
ロクすっぽケータイ使いこなせていない左近治でありますが、iPhoneは買います。というより他社からの乗り換え。ケータイ事業者さすがに3つは持ち過ぎだろ、と(笑)。
ただ、明日以降の初回入荷時期には買いません。もうしばらくして秋頃に。色々と事情もあるもので。
iPhoneやiPod touchの優れた操作性は、もう誰もが知って…
続きを読むread more
ケータイ持ち初めて14年目。
当時はドコモの1.5Gの折り畳み形の端末。もちろん通話のみ(笑)。エリアは狭かったものの、高速道路付近ならば日本どこでも大丈夫だったような記憶があります。その昔、南は九州宮崎県御池やら鹿児島県大隈湖までバスを探して釣りに赴いたことがあったので。その当時の九州自動車道は人吉とえびのの間はループ橋で一旦一…
続きを読むread more
カセットテープ時代の頃のウォークマンでも、録音したデッキとのテープスピードが違っているため再生ピッチが大きく変わることで結局敬遠していたアウトドアでの音楽視聴。CDが本当に普及しだしたのは平成元年くらいの頃なのでありまして、その後CDウォークマンとやらが出てきてはいても、非常に貴重なCDを持ち歩きたくないという想いから(笑)、「早くCD…
続きを読むread more
さて、最近のブログでも語って少々お冠だった左近治でありましたが、NIから回答がやってまいりました。バグを世間様に知らしめた以上は、その後の対処法も述べないと公正さに欠けると思い、今回語ることに(笑)。
懸案だったバグは、「Urban Beats」のPerformanceフォルダ内のパッチ49種類を、インストゥルメント・ヘッダの矢印…
続きを読むread more
iPhoneがとうとう発売間近だということで、近い内に日本でもお目見えすることになるんでしょうな。
BTW、左近治はですね、国内発売されればもちろんiPhoneを手に入れるでしょうけれど、iPhoneの何に注目しているかというとですね、やはりUIに尽きます。ユーザーインターフェース。
手でフリフリしながら「タップ」したり、実…
続きを読むread more
左近治がリリースするダイバスター関連。どうも左近治は記憶が曖昧なのかプチ認知症のせいか、ダイバスターリリース作品の紹介を先週と明日の分をゴッタ煮して語っていたようですな(笑)。
既にリリースされているモノは、悲しげな「あの」ジングルにエレクトロなビートを付け加えたヤツですね。
明日リリースのやつが、ロボット刑事のテーマソング…
続きを読むread more
着メロ・着うた産業から見たiPhone。どういう機能を搭載するのか分かりませんが、もしもiPhoneにSnapz Proが付いたらiTunes Storeを搭載するよりも配信業界は致命的な打撃を受けるだろーなー、と思ったワケです。
ちなみにSnapz Proとは画面キャプチャのユーティリティーとしてMac OS XだけではなくCl…
続きを読むread more
Appleからリリース予定のiPhone。知れば知るほど驚き満載。日本の発売がどうなるのかも不確かでありますが、あらゆるメディアを包括した上で本来の携帯電話のあり方というのを提言しているように思えます。
ユーザー・インターフェース、デザインはもとより携帯電話としての機能と、いまや本来の電話の存在をも超越するゴッタ煮状態の機能。これ…
続きを読むread more