坂本龍一に依る「スコラ 音楽の学校」が2013年に入り再び始まるコトになり、私自身この番組の趣旨が好きでこれまでも欠かさず録画してきたワケですが、どの回にも言える事なんですが、受講生の側に居る人は学ぶ事が多過ぎるが故に素直な表現が制限されている事に気付かず結果的に自己顕示欲の方を主張したいがために表現する音が歪曲してしまっているコトへ…
続きを読むread more
今回の記事タイトルは少しだけポエミックに(笑)。まあ七つの海と申しましても海洋は続いておりましてひとつの海なワケですが、確率としては全くのゼロではないといえどもかなり確率は低いといえども海洋全体がベタ凪ぎになる事ってあるのかもしれません(笑)。「平衡状態」という事でもありますが。
続きを読むread more
前回は松田聖子の「瞳はダイアモンド」のイントロのコード「CM7(on D)」まで引き合いに出して来た私(笑)。嘗てのアイドル・コンテンツではありますが、アイドル路線を手当たり次第に性的欲求のなすがままに聴いていたのではなくてですね、単純に器楽的な側面であるバック・ミュージシャンのプレイを追って聴いていたモノなので誤解なきようご理解いた…
続きを読むread more
私は、ここ10年ほどの間日本という社会は少々右傾化して来たのではと感じているひとりなのでありますが、だからと言ってコメンテーター面して政治や思想を語ろう等とは微塵も思っておりません。然し乍ら我が国をおいそれと見限ってしまうほど自国を嫌悪しているワケでもありませんが、言いたい事が全く無いのではなく寧ろ声高に語りたい事など幾らでもあるモノ…
続きを読むread more
扨て、今年もこういう話題の季節がやって参りました。まぁどーせ夜郎自大な左近治の戯れ言にわざわざお付き合いいただかなくともとは重々承知なんですが、まあお暇でしたらお読みになっていただければな、と(笑)。
続きを読むread more
本音を言えば病院という所はなるべく行きたくはないのが正直なトコロ。風邪とか貰って来た経験など1度や2度では済みません(笑)。しかしながらカラダが老いぼれて来るとお世話になるケースが増えて来るのも避けては通れぬ道だったりもします。
続きを読むread more
扨て、音楽とやらは特別視すればこそ深みを増しますが、老若男女問わずして音楽というものは人々を魅了するモノですし、魅了された人達が総じて楽理的側面を知っているどころか知らない人が圧倒的に多いワケですね。場合によっては音楽の深部であり且つ正しい事を言っているんだけれども、あまりに乖離しすぎてドン引きされるコトだってあり得るワケです。バカっぽ…
続きを読むread more
過去にも語ったことがありましたが、今から四半世紀も前、それは25年前のことですが、この年の5月に私は人生初となる据置型CDプレーヤーをバイトして手に入れることになった年となるワケなんですが、一番初めに買ったCDソフトって確か当時はグローヴァー・ワシントンJrの「ワインライト」やら3枚くらい買ったと思います。
続きを読むread more
つまるところ、「暗示」ってぇのはどういうコト!?
というのは、前回まででお判りだと思うんですが、もう一度しつこく語っておきましょうかね、と(笑)。
続きを読むread more
事業仕分けが騒がれる昨今、意外にも私は独立行政法人とやらに足を運ぶのがどうも好きなクチのようでして(笑)、今回も少しばかりヒマを見付けてJAXAの相模原キャンパスに行ってみたんですな。
続きを読むread more
新年あけましておめでとうございます。今年も左近治の冗長ブログにお付き合い願えれば幸いでございます(笑)。
続きを読むread more
今回、マイナー・メジャー7thの分散フレーズをマイナー・トライアド上でスーパーインポーズさせたり「関係調」という近親性からは縁遠いと思われるモードを想起したりする例を出したわけでありますが、そこに共通することをまず語ってみようかな、と。
続きを読むread more
左近治の冗長ブログをお読みになってくれている方がいるだけでもウレシイ限りではございますが、数ヶ月も前にご質問や案内をいただいていたにも関わらず、ヘッポコ左近治は、自身のブログの「コメント承認」という機能すらもすっかり忘却の彼方となっておりまして、本日新たに2名の方のコメントをいただいていたことに気付いた次第でございます(笑)。
続きを読むread more
扨て、先日左近治は某高校に潜入してきたワケでありますが、私の出身校とは縁もゆかりもない学校ではあるものの、何十年かぶりに学舎に入ると非常に懐かしさを感じるものでありましてついつい学生時代を思い出してしまいました。
続きを読むread more
還暦を迎えずに逝去されるのは些か残念で他なりませんな。忌野清志郎氏が逝去、というニュースが飛び込んで参りました。
まあ、楽理的な面で言えばRCからは影響を受けていないとも言える左近治でありますが、私が人生初めてのウォークマン(=ウォークマンII)を手にした時のカセットにはRCサクセションの「PLEASE」が有ったコトは間違いなく、…
続きを読むread more
いわゆるCDの不正コピーってぇのは、それこそパソコンの飛躍的な普及に伴って招いてしまったとも云われておりますが、不正コピーを助長させてしまうモラルの意識が総じて低いこともありますが、CDドライブの飛躍的な高速化とレンタルCD産業が後押ししていたと私は感じております。
私はCD-Rをキャディを用いて等速で焼き始めた世代ですので(笑)…
続きを読むread more
Kクリを始める頃は「増長四七(=ますながよしち)」やら「いかりや長七」と名乗ろうと企てていた左近治。増長四七の方は楽理の解る人ならすぐにピンと来るのではないかと思うのですが、増四度と長七度への思いを意味しているという(笑)。つまり、リディアンが好きだぞ、と。
左近治が長七度を意識したのは私が4歳の頃でしょうか。映画「男と女」のフラ…
続きを読むread more
この左近治、年の瀬にあらためて思ったのでありますが、
「なにゆえ、音楽制作においてパソコン使わなにゃならんのだ!?」
とあらためて感じて自問自答していたのであります(笑)。
シーケンサー専用機を弄り始めて20年を超え(笑)、ATARIを手にしてその後Macとお付き合い。Kクリ始めてからWindows導入、と。本当ならパ…
続きを読むread more
クリスマスや正月と。子供たちにはプレゼントやお年玉が期待できるというシーズンになり、卒業・入学シーズンとなるとこれまたお祝いにと、親の側からすれば出費を覚悟せざるを得ない時期になりました。楽器や音楽業界でもこのシーズンに虎視眈々となっているのではないでしょうか。
しかしながら業界はおそらくは、そういった低年齢層の顧客よりもボーナス…
続きを読むread more
サンレコが中綴じから平綴じになってもう10年以上は経過しますが、私は中綴じ時代が結構好きだったりしました。現在と比較しても機器的な部分でのコアな話題が多く、検証記事のレポートでも商品をしゃぶり尽くしたようなコメントが珠玉のように出現するという、ホントにコアな雑誌だったものでした。中でも、スティングレイのプリアンプの回路図が載っていた時は…
続きを読むread more