100年前の13thコードを拝戴

 扨て、ドリアン・トータルを使用する事で、その全音階の総合に内在する短和音の5th音をコンジャンクトさせた体系を見て来た訳ですが、単なる短和音としての和音構成音が分散和音として成していた訳ではないのはお判りいただけた事と思います。

続きを読むread more

13thコードを想起したジャズ・アプローチ

 今回は記事タイトルにある通り「13thコード」を取り上げる訳ですが、一般的13thコードというのは和声の歴史的側面から考えれば「属十三」の和音の出現が先に起る訳ですが、私は茲で機能和声を念頭に置いた和声観を語る訳ではなく、あくまでもジャズ・アプローチの為に必要な理解としての「13thコード」を今回取り上げるので、今回は属十三の和音では…

続きを読むread more

変化音を深く理解する

 扨て、今回のブログ記事タイトルに用いた変化音と刺繍音というのは、ジャズ/ポピュラー音楽界隈に限って言えば意外にもこれらを細かく取扱う事は少ない筈です。中には「きちんと取扱っています!」という意見もあるとは思いますが、私の言う、変化記号を細かく取扱うという言葉が意味する物は、西洋音楽界の様に和音外音を取扱ってはいないという事を意味してお…

続きを読むread more

『感情で釣られる人々 なぜ理性は負け続けるのか』を読んで

 世知辛い世の中、現今社会に嘆息する事は決して少なくないのが現状でもあります。その嘆息する源泉は果たして政治に対して己の期待する方とは異なる方面に政治が動くからであろうか。実はこの期待値こそが陥穽なのではないかとも思わせる程に、今回のブログ記事タイトルに用いた堀内進之介著『感情で釣られる人々 なぜ理性は負け続けるのか』(集英社新書)を読…

続きを読むread more

報道ステーション J Squadのショート・ジングルが示唆する物は!?

 半音階という物にゆさぶりをかけて見つめれば、コステールの属二十三の和音の場合は、D♭m/E♭m/F△/G△という四層構造となるトライアドの集積を見出す事にもなるというのは前回にも述べた通り。よもやこうした全音階の総合(=Diatonic total)をも遥かに凌駕して聳え立つ和音のそれに、「アッパー・ストラクチャー・トライアド」という…

続きを読むread more

三全音が齎す音脈再考

 扨て、D♭7という和音が実際にはD♭(+6)だったとしても、その和音が鳴る音は物理的には同じ音である事に違いはないのであります。それらに対して差異が生ずる場合「和音外音」という組織が異なって附随して初めて夫々には差異が生ずるのであります。ですからD♭ミクソリディアンにもD♭リディアン・ドミナント・スケールにも原調の非常に重要な主音をス…

続きを読むread more

三全音代理におけるジャズ界の陥穽

 扨て今回は、「三全音代理」(=Tritone substitution)という広く知れ渡っている用例を取り上げつつも、そうした普遍的であるが故に原初的な側面を忘れてしまって陥穽に陥ってしまう様な事をあらためて述べて行き乍ら、三全音の取扱いに際して十分に配慮するという観点で語って行こうかと思います。

続きを読むread more